〜わけではない JLPT-N3

日本語の教案

導入1

下のような時間割を書きました。

1                          
2
3
4
5
6
7
8
表1

最初、全部の枠に斜線( ///////// )を書き、

先生「全部の時間、勉強です。」

先生「どう言いますか。」「いつも一日中・・・」

学生「いつも一日中勉強します。」「いつも一日中勉強しています。」

次に、下のように斜線を消して、スポーツの時間を書き加えました。

1//////////////////////////////////////////////////////////////////////
2スポーツ////////////////////////////スポーツ//////////////
3//////////////////////////////////////////////////////////////////////
4////////////////////////////スポーツ////////////////////////////
5//////////////////////////////////////////////////////////////////////
6//////////////スポーツ//////////////////////////////////////////
7////////////////////////////////////////////////////////スポーツ
8//////////////////////////////////////////////////////////////////////
表2

先生「どう言いますか。」

でも、学生から「一日中勉強するわけではない。」は出るはずがないので、

この表2の小さい表を書いて、それにスポーツの時間だけを書いて

先生「勉強しません。スポーツだけします。」

先生「どう言いますか。」

学生「一日中勉強しません」

先生「そうです。一日中勉強しません。」「全然、勉強しません。」

先生「では、表2はどう言いますか。」

先生「”一日中勉強するわけではない”です。」

先生「勉強はします。でも一日中じゃありません。」

ここで、テキストを使って接続を確認しました。

下のような線図をプリントにしておいて、a に「一日中勉強しない」b に「一日中勉強するわけではない」を、学生に質問しながら、書かせていきました。

一日中勉強する          (a          ) 

       (b           )

あと、やってみて、少し散漫になったなぁと思ったんですが、次のことをしました。

先生「スポーツの時間はどう言いますか。」

少し学生を誘導して、

学生「毎日1時間のスポーツの時間がある。」

先生「1週間に数時間のスポーツの時間がある。」

最後に、「学生たちは(c         )。1週間に数時間のスポーツの時間がある。」をプリントにしておいて、c に「一日中勉強するわけではない」を書かせて終わりにしました。

導入2

先生「みなさん、料理は上手ですか。」

学生「上手です。」

学生「上手じゃありません。」

下のような線図をプリントにしておいて、d に「上手ではありません」e に「上手なわけでは/じゃありません」を、学生に質問しながら、書かせていきました。

上手です             (d          )

      (e             )

次に、次の会話文を使いました。

課長「リンさんは毎日 料理をするんですか。」
リン「はい、毎日します。」
課長(リンさんは料理が上手そうだ。)
リンさん(毎日 料理しているけど、あまり上手じゃない。)
リンさん「f                 。」

先生「リンさんは”毎日料理しているけど、あまり上手じゃないと思いました。」

先生「リンさんはどう言いますか。」

学生「料理が上手なわけじゃありません。」

先生「そうです。」

先生「”でも、料理が上手なわけじゃありません”です。」

先生「f に書いてください。」

先生「リンさんはあまり上手じゃないと思いました。それを説明するときに”料理が上手なわけじゃありません”を使います。」

母語話者は、この場面では、「料理が上手なわけじゃないんです」と、状況説明の「んです」を使うと思ったんですが、ややこしくなると思って触れませんでした。

リンさんが「ほんとうはおいしい料理が作れるけど・・・」と思ったときも「料理が上手なわけじゃありません」が使えると考えましたが、このことは教えませんでした。

二重否定は扱っていません。一度には無理だと考えました。

”わけではない”の意味について

まず、

導入1でやった「一日中勉強するわけではない」の「勉強はします。でも一日中じゃありません。」のように、部分否定する言葉がはっきりしている場合。

次に、

導入2でやった「料理が上手なわけじゃありません」の「上手」のように”程度性”を持った言葉がある場合。

この場合に、「上手だ」の否定の「上手じゃない」以外に「上手なわけじゃない」が使えると考えました。

P。Qわけではない。
第一の用法はQを完全に否定するものではないということを表すものです。例えば、「映画が好きだ」を完全に否定すると「映画が好きではない」となりますが、「私は特に映画が好きというわけではないが、月に2、3本は見る。」は、完全な否定ではない否定(部分否定)を表します。この場合、Qは基本的に形容詞を中心とする程度性を持つものに限られます。

「中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック」庵功雄ほかp293

そして、次のような文の場合

A「私はあなたを助けるために、地上に来たわけではない。」

A の普通の否定は、

B「私はあなたを助けるために、地上にきたのではありません。」です。

A は、何か別の目的があって地上に来たという言外の意味があると考えました。

C 「金持ちと結婚したいと思っていたわけではない。」「彼女ができたら、その彼女が金持ちだっただけだ。」

C の普通の否定は、

D 「金持ちと結婚したいと思っていません。」

C は、結婚について、別の希望を持っていたという言外の意味があると考えました。

E 「地震は毎年決まった数だけ起きるわけではありません。」

E は、地震の回数について別の事情があるという言外の意味があると考えました。

次の参考文献に、このタイプについて説明がありますが、言外の意味については言及されていません。

第二の用法は「P→Q」という推論が正しくないということを表すものです。例えば、「生活が苦しいからといって泥棒をしてもいいというわけではない。」は「生活が苦しい→泥棒をしてもよい」という推論(考え方)は正しくないということを述べています。この用法では「Pからといって」がよく使われます。

「中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック」庵功雄ほかpp293-294

A, C, E は、中納言で検索したものを改変しました。

タイトルとURLをコピーしました