PR

日本語の教案

スポンサーリンク
日本語の教案

〈辞書形〉/〈た形〉とき、〜(相対テンス)(みんなの日本語23課 A2)

相対テンス(みん日の23課 A2)は なかなかうまくいかなかった23課のA2は、教えたあとに、質問が出て、もう一度、説明することになってしまう授業が続いていました。これなら、教えたと言えそうだ本題に入るまえに、「〜ます」と「〜ました」のテン...
日本語の教案

〈て形〉、〈て形〉、〜/それから/〈て形〉から、〜(みんなの日本語16課)

次の3つの文の違いを教えるのは難しいです。・朝ジョギングをして、シャワーを浴びて、会社へ行きます。・朝6時に起きて、ジョギングをして、それから朝ごはんを食べます。・シャワーを浴びてから、ごはんを食べます。それで、次のようなプリントを作りまし...
日本語の教案

〜のでしょうか(中級へ行こう2課)

「でしょう/だろう」「でしょうか/だろうか」の復習(みんなの日本語32課)写真を使って今夜は星がきれいに見えるでしょう。   2022年12月に大阪市で撮影。この写真を使って、次の括弧の中を学生に考えさせました。今夜は星がきれいに(見えるで...
日本語の教案

「〜てやまない」をどうやって教えたか

〜てやまない次のJLPT-N1の文法問題を解説しなければならないときでした。戦争が早く終結することを願って(    )。⒈ かたくない   ⒉ やまない   ⒊ ほかならない   ⒋ あたらない 先生:「戦争が早く終結することを願って・・・...
日本語の教案

ここは〈場所〉です、〈場所・物・人〉はここです(みんなの日本語 第3課)

「ここ」「そこ」「あそこ」の練習ができる「病院の見取り図」を載せています。授業で利用できるのではないかと思っています。
日本語の教案

教案を作るときに考えること(日本語教育)

「作るときに考えること」というテーマですが、教案の書式についても書いています。
スポンサーリンク